「のだめ」を見ていて思ったのだが、クラシック音楽はつくづく作曲家と演奏家(指揮者含む)と観客の壮絶な戦いなのだ。
作曲家は自分の追求する美のために、演奏家の技法や楽器の特性さえ無視した音を(音符を)要求してくる。
そして、指揮者も妥協をしらない。(たかだが、薬科大学のアマチュアオーケストラの僕らを指導してくださった指揮者もそうだった。)
演奏家は、そんな傍若無人で、唯我独尊の作曲家や指揮者の要求に応えないといけない。
そして、きっちりと、応える(プロだからね。)
でも、ラブソディ・イン・ブルーの出だしの例のクラリネットのスラーで音が上がっていくところは、初演の練習に来た演奏家が「こんな譜面、吹けっこありません。クラリネットはそんんが楽器ではないのです。不可能です。」と言ったところ、作曲家のガーシュインが「どれ、貸してみろ」とクラリネットを演奏家から取り上げると、その不可能なことをやってみせた。「ほら、できるじゃないか。」ということで、不可能が可能になった。
「ラフマニノフ」の2番なんて、狂気の沙汰だ。
どうして、こんな曲が生まれたんだ? そして、どうして、これが弾ける演奏家がいたんだ?
そんな試練を超えて演奏される音楽を、こんどは観客がきちんと評価できるかどうか、試される。
難解だからいいのか、技巧的に素晴らしい音楽がいいのか。
それは、その曲の最後の音符の音が消えた瞬間に、その瞬間に立ち会ってしまった演奏家と作曲者と指揮者と観客が決めることだ。
それは、歴史が決着をつけるのだ。
▼ラフマニノフ1. ピアノ協奏曲 第1番 嬰ヘ短調 作品1 2. ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18
自ら組織したポーランド祝祭管を弾き振りしてショパンの協奏曲を録音以来のツィマーマンの新録音。
収録曲は、映画やTVなどでも使用されたことで最近のヒット曲でもあるラフマニノフの協奏曲を収録。
バックは国民的人気を博す小澤征爾と、ウィーン国立歌劇場の音楽監督に小澤が就任するまで長くコンビを組んだボストン交響楽団という大変豪華な組み合わせです。
2004年度レコード・アカデミー賞銀賞受賞。
言葉を失うほどの素晴らしさだ。
ラフマニノフのピアノ協奏曲というと、「第2番」「第3番」のみがメジャーな印象があるが、あまり演奏されない「第1番」が含まれているからといって、このCDを聴くのをためらう人がいるとしたら、それは“大きな損失”であると断言できる。
あのショパンのピアノ協奏曲の名演以来の、ツィマーマンの強烈な一撃が待っている。
「第1番」の冒頭から、聴いてすぐにパッとわかる。
ラフマニノフのピアノ協奏曲が、これほど火のように熱く、燃えあがるような精神によって演奏されたことがあっただろうか?
ツィマーマンのピアノは、輝かしいだけではなく、どっしりとした根を大地に生やしたような、落ち着いた風格がある。
だからこそ、ちょっとした装飾音、パッセージでも稲妻のようにきらめく様は、目がくらむほど鮮やかだ。
小澤のバックがまた迫力満点で、粘っこい歌でツィマーマンのピアノにぴったりと寄り添う。
「第2番」はさらに凄い。
有名になりすぎたあの冒頭からして、演奏の格が違う。
一つひとつの和音の間に異常に間をとりつつ、単なる鐘の音の模倣というよりは、聴き手の心の一番奥底に届けとばかり渾身の思いを込めた分厚い音の塊が、何と肉感的に、そして感動的にぶつかってくることだろう。
夢見るような旋律に彩られているがために、恋愛映画的ななよなよした感傷性と結び付けられてしまいがちなこの曲が、巨樹のような厳しい存在感を放っている。
小澤のバックも、グラマラスで重心の低い、意志的な響きと弾力的なリズムが、こたえられないほどの快感を与えながらぶつかってくる。
録音も美しい。
芯の強くまろやかなピアノの音を十二分に伝えながら、オーケストラの細やかな雰囲気も残した適度な残響のバランスが見事。
アシュケナージ、リヒテルらの名演を聴きなれた人にも、ぜひおすすめしたい1枚である。
●
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番・第2番●
ラフマニノフ1. ピアノ協奏曲 第1番 嬰ヘ短調 作品1 2. ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18▼「ラプソディー・イン・ブルー」
アントルモンのふくよかなピアノの音色が魅力的な演奏。
ジャズとクラシックの見事な融合が聴けるガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」など、アメリカの有名曲を集めたアルバム。
オーマンディがフィラデルフィア管弦楽団を振って、本場ならではの演奏を聴かせてくれる。
カラヤンしかり,オーマンディしかり。
やはり並の指揮者ではこうした曲を楽しませられない。
少しもイヤ味にならずにツボを心得た表現は,強烈な個性には欠けるものの,オケがとびきり上等なこともあって,ゴージャスな喜びを与えてくれる。
名匠の技だ。
●
オーマンディ/ガーシュイン:ラプソディー・イ●
ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー■
心地よさの先にある「ホーライ・音楽ショップ」■
音楽が無ければ始まらない