2012年11月21日

■■東京薬科大学ハルモニア管弦楽団定演のお知らせ■■

■■東京薬科大学ハルモニア管弦楽団定演のお知らせ■■

第37回定期演奏会があります!

■■■ 日時:2012年11月25日(日)

■■■ 会場:パルテノン多摩 大ホール

■■■ 開場:13時30分  開演:14時

■■■ 曲目:

・モーツァルト:「フィガロの結婚」序曲
・シューベルト:「ロザムンデ」序曲
・チャイコフスキー:交響曲第4番


■■■ 指揮:田部井 剛

■■■ 入場500円・全席自由


楽しくて、元気が出るよ!

クラシック音楽が初めての方でも、気楽に是非、どうぞ!

今回の演奏はかなり期待できると思う。

この演奏会で、あなたのクラシックコンサートのイメージが一新すると思います。

ちなみに、我が家の次女は「ホルン」を吹いている。
    ↓
http://harmonet.web.fc2.com/concert_v2.html


チャイコフスキー:交響曲第4番の第4楽章はこんな感じです。
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=lEXYYpLa8VQ
posted by ホーライ at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

★「G線上のアリア」演奏:千住真理子

日本語で言えば「小川」という意味の名を持つバッハは、その名に反して音楽史上、大海ともいうべき存在になっている。
その中でも今も「G線上のアリア」という名前で知られているこのバイオリン独奏曲は、まさに小川のせせらぎにも似た小品。

「G線」というは、バイオリンの4本の弦の中で一番低い音を出す弦のこと。
このG線、一本で演奏するので「G線上のアリア」と呼ばれている。

どんな時でも、この曲を聴くと心が和む。

この千住さんのアルバムは、ファンの投票によって選曲されているので、とても親しみやすい曲ばかりになっている。
最近、ストレスで疲れているな、と感じている人にもお奨めのアルバムです。
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000VZE0XW/horaihonoyomu-22





■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/

posted by ホーライ at 17:50| Comment(16) | TrackBack(0) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月05日

夏を乗り切るためのマーラー : 交響曲第1番ニ長調 「巨人」

小澤征爾(指揮), ボストン交響楽団


そもそも、この曲のタイトルにマーラーが「巨人」という名前をつけたのは、少し以前に愛読していたジャン・パウルの小説「巨人」(Titan)に由来している。

もちろん、この曲と小説の「巨人」の間には直接的な関係は無い。


ところで、このアルバムでは小澤征爾=ボストン交響楽団が端正な「巨人」を演奏している。

この曲の第1楽章は朝があけるように静かに、静か(本当に静かに!! あれ?ボリュームは間違っていないよね?と思ってしまうほど))に始まる。

マーラーらしい「かっこう」の声も聞こえてくる(もちろん本物ではない)。


これとは対照的に最終楽章では「嵐のように激動して」終わる。

この曲でもトランペットが華やかにファンファーレを歌い上げるところが何回も出てくるので、僕のお気に入りです。

ボストン交響楽団の金管の音色は好きなんだよね。(弦もいいけれど。)


さ、マーラーを聴いて、この暑さを乗り越えよう!


 マ−ラ−:交響曲第1番ニ長調「巨人」 / 小澤征爾




マーラー : 交響曲第1番ニ長調 「巨人」






アマゾンのクラシック音楽

楽天市場のクラシック音楽

おすすめクラシック音楽、クラシック入門

誰でも好きになるおすすめクラシック音楽入門

今から好きになるおすすめジャズ入門
posted by ホーライ at 13:39| Comment(0) | TrackBack(2) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月26日

フェリーニ、道、石ころ、そして人生 ★ベートーヴェン:交響曲第5番(運命)、第7番

サーカスの芸人世界に憧れる天才フェリーニが、大道芸人のわびしい浮浪生活を描いた名作。

頭の弱いジェルソミーナは、夫ザンパノの女と酒、暴力三昧の生活で自信を失い、何度も彼のもとから逃げようとする。
そんな時、ある青年に出会う。
ジェルソミーナは彼によって勇気づけられ、夫と生きていくことを決心する。
しかし、あることから、事態は変わっていく…。

本作は最も感動的なフェリーニ作品として知られ、ベネチア映画祭ではサンマルコ獅子賞に輝いた。アカデミー外国語映画賞受賞作。


「すべてのものには価値があるのさ。
 お前にも、このちっぽけな石ころにだって。
 もしこの石ころに価値がないとすれば、すべて無価値さ。」


そのとおり。


フェリーニの「道」




フェリーニの「道」







★ベートーヴェン:交響曲第5番(運命)、第7番

ベートーヴェンの交響曲の傑作2曲を、伝説の天才指揮者クライバーがウィーン・フィルハーモニーを指揮した白熱の名演奏で1枚のCDに収めたアルバムです(これはもう絶対に、買い!です)。

音楽の本質を見事に捉えた圧倒的な演奏でありながら、なお音楽が感情に溺れることなく限りなく美しく調和した響きを聴かせているのには、改めて感服させられます。

ここには情熱、厳密さ、ドラマ、抒情的な美しさ、そしてまず出だしの音からして人を興奮させる第1楽章のうねるような激情と、すべてがそろっています。


クラシック音楽があり、クラシック音楽のクラシックなレコーディングがある。これぞまさしくクラシックだ。


ベートーヴェン:交響曲第5&7番




ベートーヴェン:交響曲第5&7番







【総合情報、ショッピング】

きっとあなたのネットライルが充実するホーライの厳選情報&ショッピングモール

ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  

【本・ブック】

分野別お奨め図書「ホーライブックセンター2.0」

新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本100冊

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本

お勧めビジネス本。仕事に役立つ本

科学入門図書

治験関係者に役立つ本



【音楽】

心地よさの先にある「ホーライ・音楽ショップ」

カテゴリー別お勧め音楽「ホーライ・音楽ショップ2.0」

今週のお勧め音楽ブログ



【映画】

ホーライのお勧め映画 500円で人生をエンジョイしよう!

今週のお薦め映画(金曜日の夜はこれで過ごす)
posted by ホーライ at 08:44| Comment(0) | TrackBack(2) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月20日

★チャイコフスキー:交響曲第4番、第5番、第6番「悲愴」

チャイコフスキーの3大交響曲の決定盤といえばムラヴィンスキー&レニングラード・フィルだろう。最高の名演だ。

言わずと知れた名盤である。
作曲者もこれほどの素晴しい演奏がされるとは、想像もしなかったのではないだろうか?

このムラヴィンスキーの演奏には、大型の弓を力一杯引き絞って、いまにも矢を放たんとしているイメージが浮かぶ。
ギリギリと歯を食い縛り力の限界まで引きながら、獲物に集中している、そんな雰囲気である。

緊張感と精妙さがありながら、力感に溢れ内に炎を燃えたぎらせている。
爆発寸前の感情や熱気を押さえながら、闘志をもって突き進んで行く。
表情は厳しい、ニコリともせずに毅然としつつ、最後には激しく慟哭する。

精緻で練り上げられた演奏でありながら、感情と感動に満ち溢れている。

ちなみに僕のお奨めは「第5番」です。
クラリネットの印象的なメロディで始まり、最終楽章はここで終わりか?と思ってからが長くて、かつ、大胆で、迫力がある。
トランペット演奏者はきっと、この曲が終わると息も絶え絶えだと思う。


ムラヴィンスキー/チャイコフスキー:交響曲第4番、第5番、第6番「悲愴」




チャイコフスキー:交響曲第4番、第5番、第6番「悲愴」




posted by ホーライ at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月01日

『チャプリンの黄金狂時代』…500円の名作映画DVD

チャップリン映画、サイレント時代の最高傑作。
“サイレント”なので、当然、言葉による笑いではなく、ドタバタの映像で笑わせてくれる。

アラスカの金鉱が発見され、人々が競って金探しに夢中になっていた頃の話し・・・
金脈を探し雪山を歩いていたチャーリーが、吹雪に遭遇し駆け込んだ山小屋に指名手配中の凶悪犯が・・・

人々の欲望を独特の手法で笑いと共に描くチャップリン演出の妙が際だつ傑作だ。
この『チャプリンの黄金狂時代』での最大の見せ場は、山小屋に閉じ込められ飢えに苦しむ男たちの極限描写。
例えば有名なシーンとしてチャップリンが自らの靴を食べてしまうところがある。(鬼気迫るものを感じる。)


『チャプリンの黄金狂時代』にはチャップリンの喜劇の全センスが盛り込まれている。
チャップリンを初めて観るひとには、『チャプリンの黄金狂時代』を入門映画としてお勧めできる。


チャプリンの黄金狂時代




チャップリンの黄金狂時代







ホーライのお勧め映画(500円で人生をエンジョイしよう!)サイト版

ホーライ映画DVDショップ
posted by ホーライ at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月18日

壮絶な作曲家と演奏家と観客の戦い

「のだめ」を見ていて思ったのだが、クラシック音楽はつくづく作曲家と演奏家(指揮者含む)と観客の壮絶な戦いなのだ。


作曲家は自分の追求する美のために、演奏家の技法や楽器の特性さえ無視した音を(音符を)要求してくる。

そして、指揮者も妥協をしらない。(たかだが、薬科大学のアマチュアオーケストラの僕らを指導してくださった指揮者もそうだった。)


演奏家は、そんな傍若無人で、唯我独尊の作曲家や指揮者の要求に応えないといけない。

そして、きっちりと、応える(プロだからね。)


でも、ラブソディ・イン・ブルーの出だしの例のクラリネットのスラーで音が上がっていくところは、初演の練習に来た演奏家が「こんな譜面、吹けっこありません。クラリネットはそんんが楽器ではないのです。不可能です。」と言ったところ、作曲家のガーシュインが「どれ、貸してみろ」とクラリネットを演奏家から取り上げると、その不可能なことをやってみせた。「ほら、できるじゃないか。」ということで、不可能が可能になった。

「ラフマニノフ」の2番なんて、狂気の沙汰だ。

どうして、こんな曲が生まれたんだ? そして、どうして、これが弾ける演奏家がいたんだ?


そんな試練を超えて演奏される音楽を、こんどは観客がきちんと評価できるかどうか、試される。


難解だからいいのか、技巧的に素晴らしい音楽がいいのか。


それは、その曲の最後の音符の音が消えた瞬間に、その瞬間に立ち会ってしまった演奏家と作曲者と指揮者と観客が決めることだ。

それは、歴史が決着をつけるのだ。



▼ラフマニノフ1. ピアノ協奏曲 第1番 嬰ヘ短調 作品1 2. ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18

自ら組織したポーランド祝祭管を弾き振りしてショパンの協奏曲を録音以来のツィマーマンの新録音。

収録曲は、映画やTVなどでも使用されたことで最近のヒット曲でもあるラフマニノフの協奏曲を収録。
バックは国民的人気を博す小澤征爾と、ウィーン国立歌劇場の音楽監督に小澤が就任するまで長くコンビを組んだボストン交響楽団という大変豪華な組み合わせです。

2004年度レコード・アカデミー賞銀賞受賞。

言葉を失うほどの素晴らしさだ。

ラフマニノフのピアノ協奏曲というと、「第2番」「第3番」のみがメジャーな印象があるが、あまり演奏されない「第1番」が含まれているからといって、このCDを聴くのをためらう人がいるとしたら、それは“大きな損失”であると断言できる。

あのショパンのピアノ協奏曲の名演以来の、ツィマーマンの強烈な一撃が待っている。

「第1番」の冒頭から、聴いてすぐにパッとわかる。
ラフマニノフのピアノ協奏曲が、これほど火のように熱く、燃えあがるような精神によって演奏されたことがあっただろうか?
ツィマーマンのピアノは、輝かしいだけではなく、どっしりとした根を大地に生やしたような、落ち着いた風格がある。
だからこそ、ちょっとした装飾音、パッセージでも稲妻のようにきらめく様は、目がくらむほど鮮やかだ。
小澤のバックがまた迫力満点で、粘っこい歌でツィマーマンのピアノにぴったりと寄り添う。


「第2番」はさらに凄い。
有名になりすぎたあの冒頭からして、演奏の格が違う。
一つひとつの和音の間に異常に間をとりつつ、単なる鐘の音の模倣というよりは、聴き手の心の一番奥底に届けとばかり渾身の思いを込めた分厚い音の塊が、何と肉感的に、そして感動的にぶつかってくることだろう。
夢見るような旋律に彩られているがために、恋愛映画的ななよなよした感傷性と結び付けられてしまいがちなこの曲が、巨樹のような厳しい存在感を放っている。
小澤のバックも、グラマラスで重心の低い、意志的な響きと弾力的なリズムが、こたえられないほどの快感を与えながらぶつかってくる。

録音も美しい。

芯の強くまろやかなピアノの音を十二分に伝えながら、オーケストラの細やかな雰囲気も残した適度な残響のバランスが見事。

アシュケナージ、リヒテルらの名演を聴きなれた人にも、ぜひおすすめしたい1枚である。


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番・第2番



ラフマニノフ1. ピアノ協奏曲 第1番 嬰ヘ短調 作品1 2. ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18







▼「ラプソディー・イン・ブルー」

アントルモンのふくよかなピアノの音色が魅力的な演奏。

ジャズとクラシックの見事な融合が聴けるガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」など、アメリカの有名曲を集めたアルバム。

オーマンディがフィラデルフィア管弦楽団を振って、本場ならではの演奏を聴かせてくれる。


カラヤンしかり,オーマンディしかり。
やはり並の指揮者ではこうした曲を楽しませられない。

少しもイヤ味にならずにツボを心得た表現は,強烈な個性には欠けるものの,オケがとびきり上等なこともあって,ゴージャスな喜びを与えてくれる。

名匠の技だ。



オーマンディ/ガーシュイン:ラプソディー・イ


ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー





心地よさの先にある「ホーライ・音楽ショップ」

音楽が無ければ始まらない

posted by ホーライ at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月10日

パイプオルガン好きですか?

副題として「オルガン」とついているサン=サーンスの交響曲第3番。

その副題のとおり「パイプオルガン」の荘厳な音色が楽しめる。


ピアノとパイプオルガンとオーケストラが見事に三位一体となり、流れるような音楽が洪水のようにあたなの前に押し寄せます。

この曲の中で最も印象深いのはもちろん、「パイプオルガン」の出だし。

「バーン」と出ます。その不意をつく衝撃に負けないよう、しっかりとシートベルトをつけて聴いてください。

(特にダニエル・バレンボイム指揮 シカゴ交響楽団の組み合わせが良い!)



サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」他



サン=サーンス:交響曲第3番




バレンボイム/サン=サーンス:交響曲第3番/UCCG-3589

バレンボイム/サン=サーンス:交響曲第3番/UCCG-3589




心地よさの先にある「ホーライ・音楽ショップ」

音楽が無ければ始まらない

極める!「ホーライ・ブックセンター」

仕事の達人になる方法(サイト版)

ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピングモール」
posted by ホーライ at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月24日

2006年11月23日

サラ・ブライトマンに誘われて。 『タイム・トゥ・セイ・グッバイ』

数多くのブロードウェイ・ミュージカルに出演し、アンドレア・ボッチェリとの共演「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」のヒットをはじめ、シンガーとしても成功を収めるサラ・ブライトマンの新作は、クラシックの名曲をベースにつづる、ウィンターシーズンにピッタリなセレクションとなった。

驚くべき歌唱力と歌声だ。

エンヤ以来のヒーリングミュージックです。

彼女に誘われて夢の世界へ。


アヴェ・マリア〜サラ・ブライトマン・クラシックス〜





アヴェ・マリア〜サラ・ブライトマン・クラシックス〜






■極めつけのホーライ・ブックセンター
http://astore.amazon.co.jp/horai46-22

■ネットショッピングのモールを横断し、値段やサービスの質を比較しよう!
人気ショッピングサイトのお買い得情報 ホーライ総合ショッピングモール
http://ichiba.geocities.jp/horai_shopping_moll/


■ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)
http://www.geocities.jp/horai_shop/


■ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
http://www.geocities.jp/horai_bz/


◆架空の製薬会社「ホーライ製薬」
http://www.geocities.jp/horai_seiyaku/


posted by ホーライ at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「のだめ」でクラシック音楽に目覚めた人に最適です

200CD ツウになれる!クラシック入門

クラシック界のツウたちが、クラシック音楽とのつきあい方、こだわり方を、自分史を交えて語るエッセイタッチのディスクガイド。

クラシック音楽の楽しみ方はさまざまで、知的な遊びとしての側面がある。ツウたちは、いかにしてツウになったのか?!


「ツウ」とは「楽しめる人」のこと。

だったら誰でもツウになれる!?

クラシック界の人気ライター、評論家たちが、クラシック音楽との出会い、つきあい方、そしてとっておきの“楽しむコツ”を大公開。

樋口裕一・恩田陸・小池昌代・茂木健一郎、各界の“クラシック・ツウ”によるエッセイも収録。

「のだめ」でクラシック音楽に目覚めた人に最適です。


ツウになれる!クラシック入門






200CD ツウになれる!クラシック入門






極める!「ホーライ・ブックセンター」

ネットショッピングのモールを横断し、値段やサービスの質を比較しよう!
人気ショッピングサイトのお買い得情報「総合ショッピングモール」


総合情報・サービスショップ(本店)

お奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)

架空の製薬会社「ホーライ製薬」


posted by ホーライ at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月21日

「のだめオーケストラ」でクラシック入門

コミックス「のだめカンタービレ」×フジテレビ月9ドラマ ビッグプロジェクト!!

あの大ヒットコミック「のだめカンタービレ」に登場する"Sオケ"を現実につくるという歴史的プロジェクト。

ネット上で話題沸騰した団員オーディションを経て、コミックスに登場する"Sオケ"が持つ"若い感性、個性的な音楽性、キャラクター、そして誰よりも音楽を愛する心を有する"という気分を投影したオーケストラが誕生しました!

事務局と東京都交響楽団の推薦メンバー70名に、一般募集オーディションにて340人の応募者の中から選ばれた90名加え、現在160名程度のメンバーが録音とドラマ出演を行っています。


CD2枚組の本作には、全曲ドラマにて使用された楽曲をオーケストラ篇(抜粋)・器楽篇(抜粋)を収録。

オープニングテーマ・エンディングテーマはもとより、千秋とのだめが演奏する完全に新しい「2台のピアノのためのソナタ」や、のだめが弾く個性的なベートーヴェン「悲愴」など、漫画・ドラマ・アニメで実際に登場する楽曲ばかりを収録。

「のだめ」の世界を十二分に味わえる豪華な内容でお届けします。

漫画家・二ノ宮知子さんの強力な原作と、"超"強力なキャストで送るドラマ、そしてドラマの為に結成されたこのオケにより、奇想天外な笑いと愛でクラシック音楽をフレンドリーに楽しむ"のだめプロジェクト"始動です!



クラシック入門に最適です。


のだめオーケストラLIVE!





「のだめオーケストラ」LIVE!





■極めつけのホーライ・ブックセンター
http://astore.amazon.co.jp/horai46-22


■お奨めビジネスグッズ・ツール・情報等(ブログ版)
http://horai-biz-goods.seesaa.net/


■ホーライ総合情報・サービスショップ(ブログ版)
http://horai-shop.seesaa.net/


■ショッピングサイト横断「ホーライ総合ショッピングモール」
http://ichiba.geocities.jp/horai_shopping_moll/

posted by ホーライ at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

ピアノ・ブレイカー/Les Freree 「レ・フレール」驚異の連弾だ♪

ピアノ・ブレイカー/Les Freree 「レ・フレール」驚異の連弾だ♪

レ・フレールという名の「ピアノ革命」情熱の指先が叩き出すその音は、今世界に向けた一歩を踏み出した。

ピアノ史に歴史を刻み続けるプレイヤーたちも認めた、斬新なピアノスタイル、「キャトルマンスタイル」でデビューする連弾兄弟デュオ「レ・フレール」。

兄弟だからこそ可能な一体感、かつ違う人間だからこその個性がマッチし無限のハーモニーを奏でる。

久々に世界メジャー級のアーティストが登場!

彼らがピアノを演奏する映像を見ると、おもわず、自分もピアノを習いたくなる、というほど、実に楽しい音楽(映像)になっています。

驚異の連弾だ♪

是非、DVD付がお奨め!!

タモリも超お奨めしてました。


テレビ出演で話題沸騰!兄弟によるピアノユニット「レ・フレール」





ピアノ・ブレイカー(初回限定盤)(DVD付)





ネットショップを横断する臨床開発担当者のための「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  
架空の製薬会社「ホーライ製薬」


posted by ホーライ at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月01日

ベートーヴェンを聴きこなす♪

ベートーヴェン:交響曲第1番/第3番「英雄」



僕が最初にトランペットで演奏したクラシック音楽がこの「英雄」だった。

この曲にまつわる、有名な逸話だが、フランス革命に感銘を受けたベートーヴェンが、ナポレオンに献呈することを想定して(のちに撤回)作曲したのが、この「英雄」だ。つまり最初は、英雄=ナポレオンだったのだね。

それはそうと、曲自体はしっかりとしており、既にベートーヴェンがこの頃には交響曲という音楽の形式を確立していたと言えるだろう。



ベートーヴェン:「運命」& 交響曲第8番



言わずと知れた「運命」だ。

でも、ほとんどの人が、あの世界一有名な冒頭の旋律しかしらないのではないだろうか?

運命の本当の良さは実は第3楽章から第4楽章にかけてあるのだと僕は思っている。



ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」 ほか



記憶が定かではないが「便秘」の人に効く音楽がこの田園だとか。

その噂の真偽はともかくとして、確かにこの音楽を聴いていると、ゆったりとした気分になれ、ストレスも解消されて、便秘も治りそうだ。



ベートーヴェン:交響曲第7番 ほか



地味ながら、知る人ぞ知る名作である。

僕はこの7番が、実はベートーヴェンの交響曲の中で一番好きなのだ。

クラシック音楽(それも特に交響曲の)入門編として、お奨めしたい。



ベートーヴェン:交響曲第9番



この曲を聴くたびに、やっぱりベートーヴェンは天才だったんだ、とつくづく思う。

第1楽章から第4楽章のフィナーレまで、寸分の隙も無い。

是非、一生に一度位は聞いておいたほうがいい人類必聴の1曲です。




■ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)
   ↓
http://www.geocities.jp/horai_shop/


posted by ホーライ at 16:34| Comment(0) | TrackBack(1) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月27日

パリ管弦楽団に撃たれる!

きらびやかで壮大な演奏を聴きたいなら、この曲に勝るものはない。

ベルリオーズ作曲の「幻想交響曲」だ。

特にシャルル・ミンシュ指揮のパリ管弦楽団の演奏が素晴らしい!(カラヤン-ベルリン交響楽団のは駄目だ。)

4楽章から5楽章にかけては、レッド・ツェッペリンも真っ青だ。

ベルリオーズ:幻想交響曲




ベルリオーズ:幻想交響曲

ベルリオーズ:幻想交響曲



posted by ホーライ at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月21日

フジ子・ヘミングに癒される

フジ子・ヘミングに癒される

波瀾に富んだ人生がTVで紹介されるやいなや、それまでまったく無名だったベテラン・ピアニストの境遇は一変した。
放送と時期を合わせて発売されたこのデビューCDは飛ぶように売れ、コンサートの切符はあっという間に売り切れた。
そして、気がついてみれば日本のクラシック音楽界に遅咲きのスターが1人誕生していたのだ。

そのピアニスト、フジ子・ヘミングの演奏を聴いて気がつくことのひとつは、聴き手を疲れさせない音楽であるということ。
テクニックをひけらかすように猛スピードで突進することはない。
音の強弱をやたらに強調することもない。過度な自己陶酔を押しつけてこない。
音色はあたたかく、かすかにコケットリーを含んでいる。

タイトル曲になっている「ラ・カンパネラ」では、高音をきれいに響かせて、いかにも鐘の音が遠くからきこえてくるような雰囲気を出す。
本来、名人芸を披露するには絶好の曲だが、彼女は決してその誘いに乗ろうとせず、ゆったりと構えている。
そのおだやかな演奏が、少しレトロで「和み系」の演奏が、ギスギスしがちなわれわれの心にふっと触れてくる。

「フジ子・ヘミングに癒される」という人が多いのはもっともだろう。

奇蹟のカンパネラ

奇蹟のカンパネラ


奇跡のカンパネラ



posted by ホーライ at 23:55| Comment(0) | TrackBack(2) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月09日

どうして?『ライフ・イズ・ビューティフル』

どうして、このタイトルをつけたのだろうか? 

この映画を一見して、人生は美しくない、と彼女は言った。


観ると分かるのだが、人生は切なく、哀しい。

そして、それは自分とは無関係の運命に翻弄されていたとしてもだ。

笑いを唯一の武器にして、子供を救う父親の悲しいまでの姿。

でも、誰だって、何かしらを演じて、ここまでやってきた。


やっぱり、『ライフ・イズ・ビューティフル』なのかな、と思っていないとやっていけない夜ってあるよね。


ライフ・イズ・ビューティフル

ライフ・イズ・ビューティフル


ライフ・イズ・ビューティフル




今度は月も笑っていない。
posted by ホーライ at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月24日

バッハの無伴奏チェロ組曲

パブロ・カザルスの息遣いまで聞こえてきそうな演奏によるバッハの無伴奏チェロ組曲。

ただの練習曲を名作だと判断したとき、カザルスはまだわずか13歳だった。


カザルス/バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)

カザルス/バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)


そして、今や伝説として語り継がれている国連でのカザルスの名演奏です。

鳥の歌~ホワイトハウス・コンサート

カザルス/鳥の歌〜ホワイトハウス・コンサート



この惑星には「ピース、ピースと鳴く鳥」はいないのだろうか?
ラベル:バッハ チェロ
posted by ホーライ at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月10日

ブラームスの交響曲第1番

クラシック音楽の定番とも言うべきウィーンフィルハーモニー交響楽団とカール・ベームによるブラームスの交響曲第1番です。

ブラームスはこの曲を完成するまでに10年の期間を要したと言われています。
何故でしょう?

僕が学生時代に所属していたオーケストラを指揮してくださっていた方に聞いたところによると、ブラームスはベートーベンと格闘していたようです。
9つの交響曲を書き上げたベートーベンにより、もう交響曲は全て作曲されつくしたという感が有ったなか、ブラームスはなんとしてもそのベートーベンの9つの交響曲を上回る曲を作りたかったというわけです。
(気持ちは分かります。)

そして出来上がったのがこの交響曲第1番。
この曲の第4楽章には、ベートーベンの交響曲と闘った、そんなブラームスの苦悩を表すかのような旋律がでてきます(聴いてのお楽しみ)。

孤独って、自分との戦いなんだね。


ベーム/ブラームス:交響曲第1番

ベーム/ブラームス:交響曲第1番


ブラームス:交響曲第1番



posted by ホーライ at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシックと名作劇場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。